マネジメントセミナー Skip

出展申込受付中!

主に西日本エリアの保育園・幼稚園・こども園の経営者、理事長、園長と直接商談できる「保育博ウエスト」が4回目の開催を迎えます!

top02_74T6519

マネジメントセミナー

業界の著名人による園の経営者や園長向けの必見セミナー・トークショー

聴講無料/事前予約不要(先着順)/完全入替制
場所:展示会場内 2F セミナーエリア(100席)

  • 見本市への来場事前登録が別途必要となります。来場事前登録したうえで、展示会場内2Fセミナーエリアへお越しください。
  • 各回開始15分前よりマネジメントセミナー会場前で受付を開始します。

7月16日(水)

(一社)家族・保育デザイン研究所 代表理事 東京大学名誉教授 白梅学園大学名誉学長 全国保育士養成協議会会長 日本保育学会理事(前会長) 汐見 稔幸

なかなか思い通りに進まない保育のICT化。フェーズ別に陥りがちな課題を取り上げ、その解決へ向けた具体的な実践例を詳しくご紹介しながら業務改善を保育につなげるポイントをお伝えします。保育のICTを一歩先に進める園運営にぜひお役立てください。

(一社)保育ICT推進協会 代表理事
三好 冬馬

(株)福祉総研 コンサルタント 特定社会保険労務士 安岡 知子  (株)ザ・テイク SNSディレクター SNSセミナー講師 工藤 大輝

急激な変化の時代において、安定と革新を導き出す経営戦略が不可欠です。多機能化の具体的な事例を紹介しながら、未来を切り拓く「7つの戦略」で実現する持続可能な施設経営の道筋を探ります。

(株)福祉総研 取締役/エグゼクティブコンサルタント
柳 修二

(福)曙福祉会 第二あけぼの保育園 園長 矢島 敬子  (福)大宅福祉会 おおやけこども園 副園長 山手 典子  (福)ChaCha Children & Co. 理事長 迫田 健太郎

2023年4月に「こども基本法」が施行。子どもを中心に、関わる人々全員が幸せになれる社会の実現を目指す「子ども新時代」がやってきました。そんな時代の転換期に求められる子どもの心のつかみ方について、日々現場で奮闘されている皆さんと一緒に考えたいと思います。

教育評論家/法政大学名誉教授/東京都立図書館名誉館長
尾木 直樹(尾木ママ)

認定こども園さくら 園長 (一社)LearningJourney 理事 日本保育協会 評議員 堀 昌浩

よく見間違われている愛着障害と発達障害の見分け方、違い、両者の関係、支援の違いなどについてお話しします。

和歌山大学教育学部 心理学教室 教授
米澤 好史

7月17日(木)

保育チェンジメーカー 今津 太陽

少子化時代において、日に日に園児募集が厳しくなる中、いかにして保護者の方に自園の魅力をアピールするのか、またその具体的な方法についてを、少子高齢化が最も進んでいる地域の一つである高知県で「学校法人せいわのわ」が行っている運営手法についてお伝えします。

(学)せいわのわ 理事長
山中 秀馬

 

日本総合研究所 調査部 上席主任研究員 池本 美香

全国初となる認可保育所(園児の7割が障がい児)、児童発達支援事業所、重症心身障害児通所支援、放課後等デイサービス、個別リハビリの複合施設「ゆずりは」。インクルーシブ保育の必要性とともに、多様な人財の組織マネジメントの課題やあるべき姿を考えます。

(株)ハビリテ 代表取締役
太田 恵理子

(株)カタグルマ 代表取締役社長/CEO
大嶽 広展

社会保険労務士法人ワーク・イノベーション 代表 菊地 加奈子  (株)カタグルマ 代表取締役社長/CEO 大嶽 広展

保育者自らがタイムマネジメントを意識して行うように、変わります!1日の勤務体制を見える化し「5つの観点」から改善箇所を見つけ出すことがポイントです。「勤務体制改善」コンサルティング実施園の知久園長からは、現場のリアルな声をお届けします。

(株)福祉総研 園のコンサルタント
特定社会保険労務士
安岡 知子

ゲスト
(学)峰学園 認定こども園すぎの子幼稚園 園長
(一社)群馬県私立幼稚園・認定こども園協会 副会長
知久 賢治

こども家庭庁 成育局 成育基盤企画課 教育・保育専門官 馬場 耕一郎  (特非)全国認定こども園協会 代表理事 王寺 直子

事故・ケガを心配して保育が萎縮していませんか?

重大事故を予防する基本的な考え方と実践方法をぜひ知ってください。

保育の安全研究・教育センター/日本子ども学会 常任理事
所 真里子