業界の著名人による必見のセミナー・トークショー
- 保育園、幼稚園、こども園、その他保育施設など園関係者向けのプログラムです。
- 感染症対策により座席数に限りがあるため、上記以外の業種の方は大変恐縮ですがご遠慮ください。
※以下は2022年の情報となります。次回の情報は、5月中旬頃にご案内いたします。
開催日:2022年7月20日(水)ー21日(木)
会場:3F セミナーエリア (120席)
聴講方法:聴講料無料、事前予約不要(先着順)、完全入替制
※見本市への来場事前登録(4月15日以降事前登録開始予定)が別途必要となります。
※プログラム開始15分前より、3Fセミナーエリア前で受付開始とさせていただきます。
2022年7月20日(水)
少子化時代の保育の多様性を考える

開催時間:10:30–11:30
2021年の出生数は過去最低の80万人です。それに伴い待機児童は減少傾向にあり、本当の意味での選ばれる保育の時代が来ました。その様な少子化の理解を進め、それらに対応する保育の多様化について考えます。
保育園だけじゃない、多角経営の経緯と展望からみる家族の笑顔があふれる幸せ創造カンパニーを目指した経営
開催時間:12:00–13:00
「仕事と家庭の両立応援」「未来を担う子どもたちの成長応援」をミッションに主婦層向けの就労支援事業、小学生を対象とした放課後事業、未就学児童を対象とした保育事業、園庭の緑化を行うセリオガーデンを展開する中で目指す「家族を笑顔にする事業」についてお話しします。
保育業界で注目される公私連携の実情と今後のあり方

開催時間:13:30–14:30
公立民営化とは少し異なる「公私連携型」の民間移管とは。仲川げん奈良市長と奈良市初の公私連携型移管を受けた法人がこれからの民営化のあり方について語ります。
-保育博 Seedsプロジェクト-若手経営者が考えるこれからの保育 今現場で輝く若手経営者(Seeds)発掘&業界人を育てるバックアップセミナー

開催時間:15:00–16:30
激動の保育業界において「理想の保育園」づくりのため現場は今何に迷い、どこに光を見出しているのか?新しい視点から様々な工夫を実践する園長お二人が、日々の園運営での取り組みや課題についてリアルに語り、さらに多数若手経営者が門を叩く(福)ChaCha Children & Co.の迫田理事長が公開コンサルティングを行います。
2022年7月21日(木)
すべての人が子育てを楽しいと思える社会にする為に、保育所にできる事

開催時間:10:30–11:30
核家族化、個人主義が進み、孤育てに悩んでいる保護者が増えています。待機児童問題は解決しますが、保育所として、地域の子育てを支えていく為に何ができるか、一緒に考える時間にしたいと思います。
一人ひとりの子どものよさが活かされる保育・幼児教育を考える

開催時間:12:00–13:00
遊びの中で、一人ひとりの子どもたちがそれぞれの個性を発揮し、よさが活かされることで、豊かな遊びとなっていきます。子どものトキメキ、ヒラメキ、気づき・発見の事例から具体的に考えていきましょう。
保育施設における新たな時代に必要な組織づくりと人材育成

開催時間:13:30–15:00
「考えさせるを考える」をモットーに、全国で60以上の認可保育園等を運営する(福)ちとせ交友会 の山口理事長と、テクノロジーを活用した保育施設の組織・人材育成クラウドを展開する(株)カタグルマ 代表取締役社長/CEOの大嶽氏に、最新の組織・人材育成のあり方についてお話しいただきます。
選ばれない園がたった1年間で超人気の園に変わった理由

開催時間:15:30–16:30
評判の良くない園がどのようにして人気の園になったのか。どうして募集もかけずに優秀な保育士が集まってくるようになったのか。全容を解明します。