西日本最大級の保育業界に特化したビジネス商談見本市
2021 年の大阪での初開催以降、保育業界のトレンド情報や保育園、幼稚園関係者との商談の場を提供してきた「保育博ウエスト」が、さらに規模を拡大し、コンテンツを充実させて 5 回目の開催を迎えます。西日本エリアでの新規販路開拓、保育の現場で日々働く顧客の生の声を直接聞ける「保育博ウエスト2025」へ、ぜひ出展をご検討ください。
会 期:2025年7月16日(水)-17日(木)
会 場:マイドームおおさか(大阪府大阪市中央区本町橋2-5)
主 催:保育博実行委員会
主催者事務局:メッセフランクフルト ジャパン(株)
メディアパートナー:パステルIT新聞〔(株)サンロフト〕/ベビーテック〔(株)パパスマイル〕 /ほいくis〔(株)e-CHANNEL〕
「見本市」とは
見本市は、製品を販売したい企業と製品を買い付けたい企業を結びつけるビジネスの商談の場です。見本市には多くの園長先生や製品購入やサービス導入の決定権を持つ経営層やマネジメント層が来場しますので、効率良くリードの獲得や商談をすることができます。
保育博ウエストには、全国の41%の規模である西日本エリア約17,000園を中心に、保育園、幼稚園、こども園の経営者、園長、保育者が来場するため、質の高い商談を2日間に凝縮して効率良く行っていただけます。
新規リードの獲得&直接商談
決定権を持つ来場者と会場で直接商談できますので、効率的に話を進めることができます。
効果的なマーケティング
商材を実際に使用することで、ユーザーの生の声を獲得することができます。
豪華セミナーを実施
最新セミナーを多数開催することで、業界のトレンドに関心の高い多くの園関係者を来場誘致します。
出展目的と商材によるゾーニング
最適なゾーンへの出展で、来場者を効率的に貴社ブースへ誘導します。
ICTゾーン
保育ニーズの多様化が進むことで園での業務は複雑化し、保育者の負担はより重くなっています。ICTを活用したコミュニケーションの円滑化や情報処理の自動化が注目されている今、保育者の処遇改善や保育の質向上に取り組む園に向けた製品の提案を募集します。
<出展対象製品例>
■ 園内業務の負担を軽減させるシステム
登降園管理/保育者の指導計画書作成システム/保育料算定 など
■ 保護者とのコミュニケーションを助けるシステム
メール・ 動画配信/写真撮影 ・販売/電子連絡帳 など
■ 教育システム
知育アプリ/オンラインプログラム など
■ 園児や保育者の安全を守るシステム
アレルギー情報管理/午睡モニター/園児・ 園バス位置管理 など
食育ゾーン
近年、発育や発達の重要な時期にある子どもの食に関して、栄養素摂取の偏り、小児期における肥満の増加、思春期におけるやせの増加など、問題は多様化していると言われます。また、食育は子どもの心身の成長や人格の形成に大きな影響を及ぼすとされており、以前よりもさらに注目されるようになっております。一方で、保育園の食育では、給食に関する食育活動の計画策定、経費の削減、食のデジタル化、持続可能な食生活など、多様なキーワードや問題による疲弊が問題となっています。
2025年には食育基本法の制定から20年の節目となり、保育園や幼稚園、こども園でも「食育」の推進が重要視されていますが、園の負担を減らすような製品やサービスの提供も同時に進めていかなければなりません。食育ゾーンでは、こういった問題に取り組む企業を募集しますのでぜひ出展をご検討ください。
人材ゾーン
メディアなどでも保育業界の大きな問題として取り上げられる「保育人材」。保育士不足、労働量に対しての賃金など、問題は山積みとなっています。人材ゾーンでは、業務効率化、評価制度、就労支援、転職支援、チームビルディング、福祉サービスなど、働く保育士へ向けた製品・サービスを募集しますのでぜひ出展をご検討ください。
学習教材ゾーン
学習教材とは、知識や技能を習得するために使用される資料や道具を指し、子どもたちの成長や学びを促進し、健全な心身の発達を支援するために重要です。近年は、行政から保育所や幼稚園の幼児の小学校生活への適応を図ることを目的とした、就学前教育と小学校教育との円滑な接続のための保育所、幼稚園と小学校との連携の方策を明らかにした「就学前教育プログラム」を作成するなど、注目度が高くなっております。
<出展対象製品例>
紙媒体の教材/デジタル教材/インタラクティブ教材/音楽教材/リトミック/ダンス/絵本/知育/防災/英語/工作/塗り絵 など
遊具・玩具ゾーン
遊びと運動は、身体的、認知的、社会的な成長を促進し、健康的な習慣を育む基盤となります。
また、様々な研究を通して、遊びと運動が子どもの学力向上に寄与することも確認されています。
そのため、保育・教育施設において、遊具・玩具は様々なこどの成長をサポートするために重要な役割を果たしています。またユニークな遊具・玩具を導入する事で、他の園との差別化を図る事もできます。本ゾーンでは、保育・教育施設に向けた遊具・玩具を募集します。ブースでは、カタログ掲載だけでは伝わらない「楽しさ」「手触り」「ユニークな使い方」を体験していただけます。
<出展対象製品例>
■ 遊具
ジャングルジム/砂場/ブランコ/シーソー/鉄棒 など
■ 玩具
積み木/ブロック/パズル/人形、楽器などの音楽玩具/知育玩具 など
インクルーシブゾーン
年齢、国籍、障害の有無、発達の違いに関わらず、すべての子供が同じ環境で学び育つ“インクルーシブ保育”。幼児期から様々な人種、年齢、発達の違いに触れる事で、多様性、共感性、社会性を養う事ができると言われています。また、医療的ケア児や外国籍などのマイノリティのこどもを抱える家庭の孤立を防ぐための重要な取り組みとして、保育・教育現場での導入が推進されています。
一方で、保育者の人手不足、専門的知識・技術不足、業務負担や、保育現場の設備不足、危機管理対策など多くの課題が残っています。 本ゾーンでは、“インクルーシブ保育”の実現に向けて、現場の課題を解決するためのサービス・商材を募集します。
<出展対象製品例>
発達の専門的知識が学べる研修サービス/発達記録に特化したICTサービス/発達支援施設開設支援・コンサルサービス/医療的ケア児向け看護派遣サービス/発達に課題を抱える園児のための玩具や教材/バリアフリー設備/外国人園児・保護者向けの翻訳サービス など
保育ゾーン
年齢、国籍、障害の有無、発達の違いに関わらず、すべての子供が同じ環境で学び育つ“インクルーシブ保育”。幼児期から様々な人種、年齢、発達の違いに触れる事で、多様性、共感性、社会性を養う事ができると言われています。また、医療的ケア児や外国籍などのマイノリティのこどもを抱える家庭の孤立を防ぐための重要な取り組みとして、保育・教育現場での導入が推進されています。
一方で、保育者の人手不足、専門的知識・技術不足、業務負担や、保育現場の設備不足、危機管理対策など多くの課題が残っています。 本ゾーンでは、“インクルーシブ保育”の実現に向けて、現場の課題を解決するためのサービス・商材を募集します。
<出展対象製品例>
発達の専門的知識が学べる研修サービス/発達記録に特化したICTサービス/発達支援施設開設支援・コンサルサービス/医療的ケア児向け看護派遣サービス/発達に課題を抱える園児のための玩具や教材/バリアフリー設備/外国人園児・保護者向けの翻訳サービス など
PRツールのご案内
2日間の見本市開催期間を最大限に活かして出展効果を高めるため、会期前~会期後まで、計画的なプロモーション活動が重要です。
来場者に対して、効率的・効果的にアプローチを実施して、ターゲットとする来場者を確実に貴社ブースへ誘導できるような、無料・有料の各種PRツール(プロモーションツール)を多数ご用意していますので是非活用してください!
PRツール例
出展者プレゼンテーション
来場者バッジコード読取サービス
ペットボトルラベル広告
出展者の声(2024年出展)
(株)サクラクレパス 商材:写真サービス「イロドキ」 |
(株)E5 商材:サイエンス+ |
タイヘイ(株) 商材:献立付きの食材サービス「クッキングデポ」 |
新しい事業の認知拡大のために出展。現場の保育士から決裁権のある園長先生や理事長と商談ができた。既存の営業ルートだと園関係者と直接ゆっくり話す機会がないので、「保育博」の会場で話すことができてよかった。トライアルをしてみたい方もいたので、後日商談予定。 | 前年の東京開催で初出展。園関係者へ直接PRするツールがなく困っていたので、色々な園関係者と話せる「保育博」がすごく魅力的と感じ、大阪も継続的に出展した。会期1 日目に150 枚ほどパンフレットを配布することができ、アンケートも50 件回収できた。その中から確度の高い10 数名と後日商談予定。 | 献立付きの食材サービスを知ってもらうために出展。保育分野に関わる全ての方と商談ができ、会期後に改めてサービスの紹介をしてほしいという声ももらっている。現場の生の声や、実際に「クッキングデポ」を利用している方からの話も聞けたので、今後の献立作成に活かしたい。園関係者以外にも、給食委託会社やメーカーさんからもお声がけがあり、たくさんの方にサービスを知ってもらう目的は果たせた。 |