エデュケーショナルセミナー Skip

出展申込受付中!

主に西日本エリアの保育園・幼稚園・こども園の経営者、理事長、園長と直接商談できる「保育博ウエスト」が4回目の開催を迎えます!

edu_02_74T6711

エデュケーショナルセミナー

園関係者の日々の業務に直結する、知識・情報をエキスパートが講演

聴講無料/事前予約不要(先着順)/完全入替制
場所:展示会場内2Fセミナーエリア

  • 見本市への来場事前登録が別途必要となります。来場事前登録したうえで、展示会場内2Fセミナーエリアへお越しください。
  • 各回開始15分前よりエデュケーショナルセミナー会場前で受付を開始します。

7月17日(水)

(株)Active Solutions 教育・コンサルティング事業部 代表講師 松岡 利恵子

展示会場内2Fセミナーエリア(100席)

勇気づけとは、「困難を克服する活力を与えること」です。
アドラー心理学で大切にされており、人の成長を助け、前向きな行動へ後押しする力があります。
保育現場からプライベート、子供から大人まで幅広く活用できるスキルをお伝えします。

(株)Active Solutions 教育・コンサルティング事業部 代表講師
松岡 利恵子

0717e_koike_toki_fujita_miyoshi_02

展示会場内2Fセミナーエリア(100席)

前半は、保育ICT導入による保育現場の実態や現状の課題に焦点を当てながら、保育ICTの展開について議論していきます。
後半は、こども家庭庁によるこどもDXの最新動向の解説や、監査・給付・保活に関するDXの展望について、最前線に取り組む登壇者よりお話しいたします。

(一社)こどもDX推進協会 代表理事
(株)コドモン 代表取締役
小池 義則

(一社)こどもDX推進協会 理事
ユニファ(株) 代表取締役CEO
土岐 泰之

(一社)こどもDX推進協会 理事
(株)MJ 代表取締役社長
藤田 将

(一社)保育ICT推進協会 代表理事
三好 冬馬

和歌山大学 教育学部 教授 米澤 好史

展示会場内2Fセミナーエリア(100席)

発達障害とよく似た行動をするため専門家でも間違えやすい愛着障害とは?
発達障害と愛着障害の違い・その見分け方、発達障害と愛着障害の関係、その支援の違い、併せ持つ場合の特徴と支援等についてお話します。
愛着の視点を保育に活かすポイントも紹介します。

和歌山大学 教育学部 教授
米澤 好史

大阪教育大学 教育学部家政教育部門 教授 元附属天王寺小学校校長 小崎 恭弘

展示会場内2Fセミナーエリア(100席)

少子化や児童のいる世帯割合の減少など、家族や子育てにおいて以前とは異なる様相が見られます。
また、待機児童の減少や不適切保育の報道やこども家庭庁の成立など、新たな動きも見られます。
それらの変化と共に、未来の保育について皆様と一緒に考えたいと思います。

大阪教育大学 教育学部家政教育部門 教授
元附属天王寺小学校校長
小崎 恭弘

7月18日(木)

(一社)母子栄養協会 認定講師・管理栄養士 奥野 由

展示会場内2Fセミナーエリア(100席)

食べ物を間違えて飲み込んでしまう誤嚥は、食べ物を提供する調理側と、食事介助をする保育側の双方で気を付けるべき点があります。
食材別に気を付けたい点や、食べさせる時の注意事項や工夫などを、現場でよくある質問をもとに解説します。
安全な保育園経営にお役立てください。

(一社)母子栄養協会 認定講師・管理栄養士
奥野 由

(株)PLATICA 代表取締役 京都あいこ助産院 院長 渡邉 安衣子

展示会場内2Fセミナーエリア(100席)

幼児期からの性教育って何から始めるの?
性器をさわる子にどう関わるの?
保育現場で役立つ「性教育」をアップデートしよう!
包括的性教育とは?
子どもに伝えたい「からだの権利」、自分も友達も大切にするための「境界線と同意」、ジェンダーと性の多様性についてもお届けします。

(株)PLATICA 代表取締役
京都あいこ助産院 院長
渡邉 安衣子

公認心理師 女子美術大学 非常勤講師 攪上 久子

展示会場内2Fセミナーエリア(100席)

バリアフリー絵本のお話をします。
バリアフリー絵本は、遊戯性がある絵本も多く、多様な子どもたちが楽しめるようになっています。
なぜこのような絵本が創られているのでしょうか。
絵本の向こうにどんな子どもたちがいるのでしょうか。
絵本を楽しみながらお話を聞いてください。

公認心理師
女子美術大学 非常勤講師
攪上 久子

日本デザイン福祉専門学校 保育科 准教授 保育士/防災士 宮野 由紀子

展示会場内2Fセミナーエリア(100席)

もし「明日大地震が起こる」と知っていたらみなさんは何をしますか?
地震防災の要は「命が助かる」こと。
では、命の危機を遠ざけるにはどうしたらよいか、平時にできることとは、BCP策定って何?
園に持ち帰り、話し合いのきっかけになればと思います。

日本デザイン福祉専門学校 保育科 准教授
保育士/防災士
宮野 由紀子