園関係者の日々の業務に直結する、知識・情報をエキスパートが講演
聴講無料/事前予約不要(先着順)/完全入替制
場所:展示会場内 3F セミナーエリア(100席)
- 見本市への来場事前登録が別途必要となります。来場事前登録したうえで、展示会場内3Fセミナーエリアへお越しください。
- 各回開始15分前よりエデュケーショナルセミナー会場前で受付を開始します。
7月16日(水)
10:30-11:30 不適切保育を防ぐ!アンガーマネジメント

ストレスがたまるとつい強い言葉を使ったり、冷たく接してしまったり…このような関わりが積み重なると、子どもにとって「不適切保育」となり、安心できる環境が損なわれてしまいます。今回は、不適切保育を防ぐために大切な「アンガーマネジメント」の3つのコントロールを含めてお伝えします。会場でお待ちしております。
(一社)未来ぷらす舎 代表理事
松本 順子
12:00-13:00 保護者との関係づくり3つのポイント ~クレームから信頼へ~

保護者との関わりを「信頼関係づくり」「保護者対応」「クレーム対応」の3点から、考えていきましょう。近年の保育動向も踏まえての、保護者との良き関係性づくりについて考えます。
大阪教育大学 教育学部家政教育部門 教授/元附属天王寺小学校長
小崎 恭弘
13:30-14:30 バズる!保育の魅力を広げるインスタ活用法

園の魅力発信や集客、Instagram活用法を解説!おすすめツールやバズる動画の作り方、成功事例を紹介しながら、今日から実践できる運用のコツをお伝えします。個人で発信する保育士さんにも役立つ内容です!
ゆな先生/現役保育士345/らいおん先生/ちょぼ/ぽっくる先生
15:00-16:00 誤嚥について ~保育園で実際に起きた事例~

保育現場で給食時に実際に起きた誤嚥事故について、給食の職員と保育者でしっかり確認したはずなのに、どうして起きてしまったのか?その時どうしたのか等をお話ししながら、誤嚥を防ぎ、子どもたちの命を守る事の参考にしていただけたらと思います。
(一社)未来ぷらす舎 理事
小野 いち子
7月17日(木)
10:30-12:00 療育現場から伝える-発達支援の 基盤となる「家族支援について」

療育の現場では、保育者や支援者による「家族サポート」が子育てを支える不可欠な要素です。児童発達支援センターで理学療法士および園長としての経験をもとに、発達支援の基盤となる「家族支援」についてお話しします。
(一社)全国児童発達支援協議会 理事
あさしお園・ゆうなぎ園 園長/理学療法士
西野 紀子
12:30-13:30 助産師あいこ先生が答える! 「園児の性の困りごと」

・性器を触っている姿がみられる
・排泄に関する言葉のオンパレード
・お友達のプライベートゾーンを触ってしまう
こんな時、どのように対応すればいいでしょうか?間違った対応によっては行動がエスカレートしてしまう事もあります。正しい性の知識と意識変革で、保育者としての正しい対応方法を学びましょう!
(株)PLATICA 代表取締役
京都あいこ助産院 院長
渡邉 安衣子
14:00-15:00 保育現場のリーダー必見! 後輩指導で差がつく信頼関係の築き方

後輩が安心して相談できる関係を築くための声掛けや態度とは?失敗を責めずに成長を促すフィードバックのコツを紹介!「指示を出しても動いてくれない」「注意すると関係が悪くなる」のお悩みをテーマに、具体的な対応法を考えてみよう 。
感情保育学研修所 代表
野村 恵里
15:30-16:30 異年齢保育が育む子どもの力

「異年齢の関わり」が子どもたちの成長にどんな影響を与えるのか?
本セミナーでは、異年齢保育のメリットや実践事例の紹介・導入方法また、異年齢保育が育む7つの力についてお伝えします。異年齢保育の効果を高めるためには、異年齢の関りを意識することも大切です。
(一社)未来ぷらす舎 代表理事
松本 順子