※以下は2022年の情報となります。次回の情報は、決まり次第ご案内いたします。
7月20日(水)-21日(木)に開催される「保育博ウエスト2022」に先立ち、園経営者、保育従事者の皆様が今必要な学びの機会となることを願い、全2 回の無料オンラインセミナーを開催いたします。
オンライン開催により、インターネット環境さえあればPC、スマートフォン、タブレットからお気軽に聴講いただけます。どうぞお見逃しなく!
【終了しました】
2022年7月8日(金)14:00 - 15:00
第2回 オンラインセミナー
<保育博2021主催者特別セミナーの録画配信>
なぜ必要か・どう実践するか~異年齢保育・インクルーシブ保育~
少子高齢化が加速する日本。園児は近い将来、AIやIoTを使いこなし高齢者や外国人と共に社会課題を解決してゆかねばなりません。「私たち保育士がこれからの保育にどう取り組むか」が未来を確かなものにします。
【終了しました】
2022年6月10日(金)14:00 - 15:00
第1回 オンラインセミナー
個人面談ではない!? 今、保育の場にも求められる「1on1(ワンオンワン)」の重要性

1対1のコミュニケーションや、個と個の関わり方がますます重要になってきています。これまでに多数の実績のあるお二人に保育の現場で実施されているワンオンワンの実態や成果、そこから見えてくる課題についてお話しいただきます。
聴講方法について
- 会場 :Zoom(Online)
- 聴講料 :無料(要事前申込)
- デバイス:PC、スマートフォン、タブレット
- スマートフォン、タブレットの場合、アプリのダウンロードが必要です。
セミナー参加前の動作確認に、「Zoomテストミーティング」をご利用ください。
Zoomテストミーティングに参加する参加要件
- 参加対象
- 保育業界関係者
- インターネット接続環境
- 有線接続またはWifi接続を推奨します
- モバイルデータの場合別途通信料がかかります
- Zoomアプリ(スマートフォン、タブレットの場合)
- システム推奨用件
- iOS: 7.0またはそれ以降
- Android: 4.0xまたはそれ以降
- Mac: OS 10.7以降
- Windows: 7以降
- iOS: 7.0またはそれ以降
個人情報の取扱いについて
ご登録いただきました個人情報は、メッセフランクフルト ジャパン株式会社およびメッセフランクフルト グループ会社* が主催・運営する国内外の見本市のご紹介および出版物、各種サービスや関連情報、出展者・スポンサー等の製品やサービスに関する情報をご提供するために利用させていただく場合があります。これらの正当な目的以外に無断で利用することはありません。なお、ご提出いただきました個人情報は弊社にて厳重に管理いたします。
また、弊社は上記の目的のために記載された情報をメッセフランクフルト グループ会社* および協力会社に対し提供させていただく場合があります。弊社が、これらの情報を、メッセフランクフルト グループ会社* および協力会社へ提供させていただく場合があることについて、同意していただきますようお願いいたします。
* メッセフランクフルト グループ会社の定義については、当社ウェブサイト・プライバシーポリシーをご覧ください。
個人情報に関するお問合せ窓口Zoomとは
Zoomは、モバイルデバイス、デスクトップ、電話、およびルームシステムで利用することができる、簡単で信頼できるクラウドプラットフォームを使用した、ビデオ会議、音声会議、コラボレーション、チャット、ウェブセミナーなど、現代企業向けのビデオコミュニケーションのリーダーです。Zoom Roomsはソフトウェアベースの独自の会議室ソリューションで、世界中の役員会議室、大小会議室、打ち合わせ会議室、トレーニングルーム、さらには役員室や教室でも利用されています。2011年の設立以降、Zoomは企業と組織に対して、摩擦のない環境でチームを団結させてさらなる成果を挙げられるよう支援しています。Zoom is a publicly traded company on Nasdaq (ticker: ZM) and headquartered in San Jose, California.
よくある質問
Q. どのように参加しますか?
- 視聴希望のオンラインセミナーに登録します。
- 保育博事務局 <no-reply@zoom.us> から登録完了メールが届きます。
- 登録完了メール、もしくは、リマインダーメールの「ここをクリックして参加」のリンクからZoomにアクセスします。
Q. 登録完了メールが届きません
- 迷惑メールに入っているかご確認ください。
- ご登録のメールアドレスに間違いがないかご確認の上、再度ご登録ください。
Q. 登録完了メール/リマインダーメールをなくしてしまいました。
- 開催1週間前と1時間前に「リマインダーメール」が届きます。
- 「リマインダーメール」が届かない場合は、再度ご登録のうえ、ご参加ください。
Q. 「ここをクリックして参加」を押しても参加できません
- スマートフォンの場合、アプリのダウンロードが必要です。
Zoomダウンロードセンターから「Zoomモバイルアプリ」をダウンロードしてください。
Q. 音が鳴りません
- 「オーディオに参加」アイコンを押してください。
- デバイスの音量設定をご確認ください。
Q. 音がイヤホンではなくスピーカーからでる(スマートフォン)
- Zoom画面内「スピーカー」アイコンを押して、「ヘッドセット」アイコンに切替てください。
Q. 音は聞こえるが画面が表示されません
- 参加者様のインターネット環境によるものかと存じます。恐れ入りますが、再度接続をご確認いただけますでしょうか。有線接続またはWi-fi接続を推奨しております。
Q. 間違って退室してしまいました
- 登録完了メールの「ここをクリックして参加」を押して再度入りなおしてください。
過去開催実績一覧
2020年10月1日(木)第1回「保育園・幼稚園経営におけるニューノーマルの姿とは」

14:00 - 15:00
講演内容
一章:コロナ禍で起きたこと・変化したことの整理
二章:来年に向けた経営で大切な4つのポイント
初回は、これまで保育園・幼稚園業界で450件以上の顧問契約の実績を持つ(株)船井総合研究所 大嶽 広展氏を講師に迎えて、コロナショックによって、保育園・幼稚園経営に起きた変化から読み取れる今後の時流と動向について、経営の全体方針、マネジメント、人財採用、運営・オペレーションの4つの視点から具体的にお話しいただきます。
講師情報:
株式会社 船井総合研究所
保育・教育支援部 部長
大嶽 広展
2020年10月27日(火)第2回「コロナ禍の中で保育従事者の心の健康を保つために」

講演内容新型コロナウイルス禍において、 保育士は看護士らと並び、非常に特殊な労働境遇に置かれました。専門職でありながら、リモートワークをはじめとした「新しい働き方」がフィットしにくい仕事であり、また、社会的要請により自主休園等も難しい状況であるため、平時と同じく職場に毎日通う必要がありました。新型コロナウイルスのような事態は今後もまた起こるであろうこと、また、世の中がますますフレキシブルな働き方を受容する社会に変わりつつある中で、幼児教育の現場はどう先生に寄りそっていけば良いのか、園の運営支援や現職の先生とのプロジェクトを通じ、園の実情に詳しい団 遊(だんあそぶ)さんと天野 ひかりさんの対話から、この機会に考えたいと思います。
講師情報:
アソブロック株式会社
代表取締役 団 遊(だんあそぶ)
NPO法人親子コミュニケーションラボ おやこみゅ
代表理事 天野 ひかり
2020年11月12日(木)第3回「保育業界のDXトレンドと先進事例 & 保育博2020 出展者製品・サービスみどころ」

14:00 - 15:00
■前半
スピーカー・・・学校法人リズム学園 学園長 井内 聖
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、単なるデジタル化ではなく、園の存在意義を貫くために、デジタルの力を取り入れながら、自分たちが変わっていくことです。ICT を活用した働き方改革にも積極的に取組む全国初の公私連携幼保連携型認定こども園「はやきた子ども園」を運営する同氏が、コロナ禍で加速している保育業界のDXトレンドと、リズム学園の取組み事例をご紹介します。
~学校法人リズム学園~
保育は園庭や森の中で過ごすアナログですが、働き方は完全ペーパーレスのデジタル。
働き方改革とICT化、教育/保育現場の危機管理対応として積極的にデジタルを活用中。
(一例)
・データのクラウド化
・書類の共有化(同時編集、同時処理)
・チャットによる情報共有
・Web会議
・タイムカードWeb管理(アプリ)
・一人一台のデバイス支給 etc…
■後半
スピーカー・・・パステルIT新聞(㈱サンロフト) 今井 洋志
本見本市のメディアパートナーであり、全国で幼稚園や保育園をはじめ、保育者養成の大学や専門学校などに向けた園業界のICT活用事例や、様々な企業の製品サービスのフリーペーパー「パステルIT新聞」を81,000部/月を発行。本セミナーでは保育博当日に出展される約120社の出展製品・サービスの数々や、会期内に開催される注目のイベント等もご紹介。これからICT化を進めたい園の先生方や、来場前の情報収集をしている先生方に役立つ情報をお届けします。