受講証 Skip

出展申込受付中!

主に西日本エリアの保育園・幼稚園・こども園の経営者、理事長、園長と直接商談できる「保育博ウエスト」が4回目の開催を迎えます!

保育博ウエスト2024 セミナー、研修、ワークショップ受講証ダウンロード

マネジメントセミナー

7月17日(水)

0717m_shiomi

日本の子どもの自己肯定感、分かりやすくいえば社会の中での元気、やる気の育ちが課題と言われています。
その最大の原因は「自分の意見や気持ち」を人に表現し伝えることこそが大切な人間性ということが曖昧な教育にありました。
当日はこのことにメスを入れます。

(一社)家族・保育デザイン研究所 代表理事
東京大学名誉教授
白梅学園大学名誉学長
全国保育士養成協議会会長
日本保育学会理事(前会長)
汐見 稔幸

0717m_yasuoka_kudo

園児V字回復、採用難解消は園長の覚悟とマネジメント次第です。
一斉保育にこども主体の保育を取り入れた園のマネジメントの成功事例をご紹介します。
さらに、この事例のワークセッションを通して、SNS世代に「魅力が伝わるInstagram」の構築と発信について学びます。

(株)福祉総研
コンサルタント
特定社会保険労務士
安岡 知子

(株)ザ・テイク
SNSディレクター
SNSセミナー講師
工藤 大輝

0717m_yajima_yamate_sakoda

厳しさを増す保育業界で経営を担う後継ぎたちに求められる姿勢は攻めか?守りか?
連続開催の当セミナーも四回目を迎え、今後の世襲を見据えた新しい組織風土作りにトライする矢島氏、山手氏をゲストに迎えます。
そして多数若手経営者が門を叩くお馴染みのChaCha Children & Co.の迫田理事長がゲストへ公開コンサルティングを行います。

(福)曙福祉会 第二あけぼの保育園 園長
矢島 敬子

(福)大宅福祉会 おおやけこども園 副園長
山手 典子

(福)ChaCha Children & Co. 理事長
迫田 健太郎

0717m_hori

あらたな保育給付ができる、未就園という概念がなくなる「こどもまんなか社会」を実現していく誰でも通園制度ですが、とらえ方の方向性によってマイナスイメージになってしまいがちなので、こどもまんなかの保育の質からポジティブにこの制度を考えてみます。

認定こども園さくら 園長
(一社)LearningJourney 理事
日本保育協会 評議員
堀 昌浩

7月18日(木)

0718m_imazu

"行事中心の保育"を"子ども主体の行事"にどう変革していくのか?
運動会や生活発表会を含む、思わず笑ってしまうような実践事例を一挙公開。
他にも、子ども主体の保育におすすめのランチ風景を紹介。
「子ども主体って何だろう?」と本気で考えた保育者達の現場目線の話が盛りだくさんの内容です。

保育チェンジメーカー
今津 太陽

0718m_ikemoto

2023年4月にこども基本法が施行され、保育政策も子どもの権利条約の精神にのっとった見直しが求められています。
「親が働くための保育」から「子どものための保育」への転換が進む海外の動向を紹介し、これからの保育の在り方について考えます。

日本総合研究所 調査部 上席主任研究員
池本 美香

0718m_kikuchi_oogaku

益々深刻化する人材不足、職員のキャリア志向・雇用形態・仕事観などの多様化、保育施設の多機能化による多職種・多職務等により、保育施設の組織に求められる「評価」の重要性が高まり、そのあり方自体が大きく変化しています。
その評価の形を明らかにします!

社会保険労務士法人ワーク・イノベーション 代表
菊地 加奈子

(株)カタグルマ 代表取締役社長/CEO
大嶽 広展

0718m_baba_ouji

こども家庭庁 成育局 成育基盤企画課 教育・保育専門官
馬場 耕一郎

(特非)全国認定こども園協会 代表理事
王寺 直子

エデュケーショナルセミナー

7月17日(水)

0717e_matsuoka

勇気づけとは、「困難を克服する活力を与えること」です。
アドラー心理学で大切にされており、人の成長を助け、前向きな行動へ後押しする力があります。
保育現場からプライベート、子供から大人まで幅広く活用できるスキルをお伝えします。

(株)Active Solutions 教育・コンサルティング事業部 代表講師
松岡 利恵子

0717e_koike_toki_fujita_miyoshi_02

前半は、保育ICT導入による保育現場の実態や現状の課題に焦点を当てながら、保育ICTの展開について議論していきます。
後半は、こども家庭庁によるこどもDXの最新動向の解説や、監査・給付・保活に関するDXの展望について、最前線に取り組む登壇者よりお話しいたします。

(一社)こどもDX推進協会 代表理事
(株)コドモン 代表取締役
小池 義則

(一社)こどもDX推進協会 理事
ユニファ(株) 代表取締役CEO
土岐 泰之

(一社)こどもDX推進協会 理事
(株)MJ 代表取締役社長
藤田 将

(一社)保育ICT推進協会 代表理事
三好 冬馬

0717e_yonezawa

発達障害とよく似た行動をするため専門家でも間違えやすい愛着障害とは?
発達障害と愛着障害の違い・その見分け方、発達障害と愛着障害の関係、その支援の違い、併せ持つ場合の特徴と支援等についてお話します。
愛着の視点を保育に活かすポイントも紹介します。

和歌山大学 教育学部 教授
米澤 好史

0717e_kozaki

少子化や児童のいる世帯割合の減少など、家族や子育てにおいて以前とは異なる様相が見られます。
また、待機児童の減少や不適切保育の報道やこども家庭庁の成立など、新たな動きも見られます。
それらの変化と共に、未来の保育について皆様と一緒に考えたいと思います。

大阪教育大学 教育学部家政教育部門 教授
元附属天王寺小学校校長
小崎 恭弘

7月18日(木)

0718e_okuno

食べ物を間違えて飲み込んでしまう誤嚥は、食べ物を提供する調理側と、食事介助をする保育側の双方で気を付けるべき点があります。
食材別に気を付けたい点や、食べさせる時の注意事項や工夫などを、現場でよくある質問をもとに解説します。
安全な保育園経営にお役立てください。

(一社)母子栄養協会 認定講師・管理栄養士
奥野 由

0718e_watanabe

幼児期からの性教育って何から始めるの?
性器をさわる子にどう関わるの?
保育現場で役立つ「性教育」をアップデートしよう!
包括的性教育とは?
子どもに伝えたい「からだの権利」、自分も友達も大切にするための「境界線と同意」、ジェンダーと性の多様性についてもお届けします。

(株)PLATICA 代表取締役
京都あいこ助産院 院長
渡邉 安衣子

0718e_kakuage

バリアフリー絵本のお話をします。
バリアフリー絵本は、遊戯性がある絵本も多く、多様な子どもたちが楽しめるようになっています。
なぜこのような絵本が創られているのでしょうか。
絵本の向こうにどんな子どもたちがいるのでしょうか。
絵本を楽しみながらお話を聞いてください。

公認心理師
女子美術大学 非常勤講師
攪上 久子

0718e_miyano

もし「明日大地震が起こる」と知っていたらみなさんは何をしますか?
地震防災の要は「命が助かる」こと。
では、命の危機を遠ざけるにはどうしたらよいか、平時にできることとは、BCP策定って何?
園に持ち帰り、話し合いのきっかけになればと思います。

日本デザイン福祉専門学校 保育科 准教授
保育士/防災士
宮野 由紀子

研修・ワークショップ

7月17日(水)

hosinoharuka

実は身近なところに落ちている想像力や創造性を育む種。
今回はそんな代表的な素材である「松ぼっくり」を使ってアートのノウハウを交えながら幅広い月齢児さんが一緒に楽しめるアイデアをご紹介します。

保育造形作家
星野 はるか

egaoensei

保育の記録、保護者への伝達、自己評価など、保育現場で写真を撮る機会が増えています。
本セミナーで効果的なドキュメンテーションの作り方・写真の撮り方を学び、明日の保育に活かしていきましょう!

笑顔写真家・保育士・写真整理アドバイザー
えがお先生(加藤 雄一)

matsumotokazuya

園経営が困難性を増している理由の本質は何か。
そのような重要な情報をどのようにして計算書類から読み解くことができるか。
社会福祉法人会計による計算書類(ワーク用)を用いて一緒に計算をして理解することを試みます。
研修資料等はお持ち帰りいただけます。【持ち物:電卓】

(株)福祉総研 代表取締役・上席研究員
川崎市社協経営支援相談員
松本 和也

7月18日(木)

kishiryouji

「保育の5領域」をもとに、支援に必要な視点や考え方をお伝えし、日々の保育への参考にしていただければと思います。
また、長年全国的に発達支援活動・研究を行ってきた当協議会の視点から今後の発達支援の在り方ついてもお伝えします。
発達支援の課題や悩みを抱えている園関係者はぜひご参加ください。

(一社)全国児童発達支援協議会 副会長
(一社)わ・Wa・わ 理事長
岸 良至

ukai_yanagi

職員がイキイキと保育をする園を目指しませんか。
ハラスメントのない、心理的安全性の高い職場づくりのためのマネジメントの手法を学ぶセミナーとワークショップです。

●園でおきているハラスメント事例の紹介
●心理的安全性チェック 
●ドラマから学ぶケーススタディ等

(株)鳥飼コンサルティンググループ 取締役・コンサルタント
鳥飼 胆識

(株)福祉総研 経営コンサルタント・保育士・第三者評価者
柳 修二

nakajima

「あなたの園の会議は機能していますか?」多くの時間とお金をかけて行う会議は、よりよい園づくりのための投資です。
「意見が出ない」「脱線する」「時間通りに終わらない」といったお悩みを解決し会議を園づくりに活かすヒントを、体験から学び、お持ち帰りいただきます。

サードパーティ(株) 代表取締役
中島 昭聡